片付けても片付けても部屋が散らかるのはなぜ?
そんな風に毎日、片付けで悩んでいませんか?
以前の私も、片付けてもなぜか部屋が散らかったままでした。
収納方法・整頓方法を知ることがきっかけで、『片付け上手』になることができました。
今回の記事では『散らからない片付け方』をお伝えしていこうと思います。
日々の片付けが楽になる整頓のやり方も書いていきます。
毎日楽しく、楽に片付けできるようになれますよ!
片付け上手の近道は住所を決めてあげること
住所って?
物を片付ける場所のことだよ
なぜ散らかったままなのか。
片付けても物は出たままなのか。
なぜなら『モノの住所が決まってないから』です。
決まった場所ではなく、テキトー部屋の隅やテーブルの上に置いてませんか?
それは、一時置き場なだけです。
明日も使うからとその辺に置いていたりすると、他の物たちも同じような扱いになります。
どんなモノでも住所を決める
毎日使う仕事バッグでさえも、しっかり場所を決めましょう。
帰ってきたら、カギはここ、財布はここ、バッグはここ、といったように場所を決めること。
すべての物に場所を決めてあげることで、自然と散らからなくなります。
モノの住所の決め方
住所を決めたら、必ずそこに戻すことが散らからない方法です。
とはいえ、元に戻しにくい場所を住所に決めるのはおすすめしません。
なぜなら、元に戻さなくなるから。
たとえば、
シャープペンをシンク下の引き出しに片付けますか?
歯ブラシをテレビ台に片付けますか?
片付けないですよね。
シャープペンは筆箱の中だったりペン立てに戻しますよね。
リモコンはリモコン置き場に。
食器は基本、食器棚に戻します。
あるべきところに住所を作ってあげるというのがポイントです。
・家の鍵は玄関に。 ・仕事用バッグも指定場所に。
といったように、場所を決めてあげることが片付けへの一歩です。
あるべき場所に住所を決める
住所を決めると片付けが楽になる
始めはすべてのモノに、住所を決めることがちょっとしんどいかもしれません。
しっかりと住所を決めると、これからの生活が楽になります。
どうして楽になれるの?
戻すだけで片付けすることになるからだよ
一度住所を決めると、使用後はそこに戻すだけです。
ほら、片付けできてるでしょ?
神経質にならず、細かく決めなくてかまいません。
だいたいざっくりでいいんです。
仕事用バッグも片付けてみましょう。
置く場所、下げる場所、片付ける方法は自分が一番ラクなやり方で。
動線を考えた上で住所を決めるとさらにラク!
モノの住所を決める際に、動線を考えるとさらに片付けが楽になれます。
たとえば
ドライヤーを洗面所で使うとします。
どこに住所を決めてあげるといいでしょうか?
洗面所で使うなら『洗面所』かな
では、洗面所のどこに住所を決めましょうか。
これを考えるうえで大事なことが『動線』です。
動線:どのように動いているかを示す言葉
私の場合、ドライヤーを使ったあと、洗面所を洗い、床を粘着クリーナーで掃除します。
なので、ドライヤーは洗面所下に設置しています。
ちなみにその横に、粘着クリーナーをフックで吊るしています。
このように動線を考えた上で、住所を決めることが大事です。
動線を考えると、何が一番楽かって、自分です。
使う人の動きをよんで、その道程に住所を決めてあげることが片付け上手の一歩になります。
使用する人の動線を考えて住所を決める
ここまでくれば、ある程度、モノの住所決めはできます。
次に、必ず直面する問題についてまとめていこうと思います。
片付けをすると必ずあふれるモノの片付け方法
自分が日ごろ使っているモノ以外に、必ずあふれるモノがあります。
一年に一回しか使わないモノとかはどうしたらいいの?
そういうモノの片付け方を説明していくよ
日ごろ使っているモノの住所決めはとても楽です。
動線を考えて直す場所を決めればいいだけなのだから。
では次にあげるモノたちの片付け方法を実際私が行ったやり方でまとめていきます。
めったに使わない用品の片付け方
・行事用品(クリスマス用品やハロウィン、正月用品など)
ひんぱんには使わないけれど、毎シーズン使用しているものについてです。
押し入れやクローゼットなどの取り出しにくい場所を住所にしてください。
押し入れの場合は上の棚や奥のほうに。
クローゼットの場合も、上に棚がある場合は棚へ。
どちらも手前には、普段使用する衣装ケースなどを置きます。
取り出す時だけ、それらをどけて出すイメージで片付けます。
奥に片付けてOK。
出す時に3アクションくらいで出せる場所に住所を決める
捨てるには躊躇する思い出の品の片付け方
・思い出の品 (アルバムや手紙など) ・子供の作品 ・サイズアウトした服
友人の家の片付けをお手伝いさせてもらった時に、実際行った方法です。
思い出の品はどうしても捨てられない場合のみ、住所を一か所だけにします。
かつ取り出して、時々は見ることのできる場所に保管します。
本当に大事なものなら何度も見たくなるはず!
私自身は、写真を見返しました。
本当にとっておきたいもの、何度も見返したいものだけを厳選しました。
こどもの作品は捨てられないと言った友人ですが、
その肝心の子供ちゃんが作った作品はホコリまみれでした。
そこで私はもう一度聞きました。
『それは本当に何度も見たいものかな?』と。
ホコリまみれで忘れ去られていたものです。
本当に大事なものかどうか、それは自分が決めることです。
サイズアウトした服
『痩せたら着る!』それ言って何年経ちましたか?
『次に子供ができた時に着るかも』目の前のお子さんを見てあげましょう。
実際に妊娠中で、お子さんが生まれてくるなら、とっておくのも経済的には良いですよね!
ただ、それ以外は、目の前のお子さんの為に場所を空けるというのもひとつの方法ですよ。
本当に大事なものは『物』ではなく『人』
物理的にあふれたモノたちの片付け方法
・靴箱に入りきらない靴 ・クローゼットにぎゅうぎゅうに詰まった服 ・何本もあるボールペン ・数が把握できていないストックの数々(洗剤やラップなど)
最後に、実際に物理的に片付けることができない物たちの片付け方法です。
家には収納場所の容量が限られています。
『本当にいるものか?』
『代用はできないか?』
あふれた物への対処は『取捨選択』のみだと思います。
自分で所有する数量を決めること。
置く場所は限られているのだから。
住所を決めた時点で、そこに戻すことができないなら、本当に自分が使いたいものを厳選するしかありません。
入りきらいものなら、厳選するしかない
物別で、もっと詳しく片付け方法にてまとめた記事があります。
よかったらこちらも読んでみてください。
自分に合った片付け方や、新しい価値観を見いだせると思います。
まとめ
ここまで、ざっくり書きました・・・!
とにかく『片付けがしやすい物の置き場所を決める』ってことなんです!
伝われ~~~~!!(;´Д`)
偉そうに書いてるけど、私は汚部屋出身です。
掃除が苦手だけど、どうしたら掃除をやりやすくなるのか・・・
そんなことばかり考えています。
当時は、片付けもまったくできませんでした。
そもそもの考え方を知らなかったからです。
①住所を決める
②動線を考える
③厳選したものだけを残す
はじめの一歩はここからです。
散らかった部屋も、この三点さえやれば、自然と片付けることができます。
新しく何かを買った時も、基本はこの三点!
一緒にスッキリ部屋を目指して、片付け上手になりましょう!
今日もお読みいただきましてありがとうございました。
コメント