「片付け」と「掃除」、同じことだと思っていませんか?
片付けは、物を取捨選択して定位置に戻すこと。
掃除は、ホコリや汚れを取り除くことです。
では、どっちが先なのかというと、正解は片付け→掃除の順番。
この記事では、片付けと掃除の違いと正しい順番をわかりやすく解説していきます。
片付けと掃除の違い
片付けとは

◎片付けとは・・・
取捨選択をし、物を元の居場所に戻すこと
物の場所が決まっていないと、テーブルや床に“とりあえず置き”が増えて、散らかる原因になります。
例えば「服の収納が足りないからケースを買う」。
これは、いっけん片付けているように思えますが、本当にその収納は必要でしょうか?
片付けは取捨選択です。

取捨選択をしたら
次は『物』の住所を決めてあげよう!
お家には容量があり、物には役割があります。
役割を終えた物はお別れし、必要な物だけを残して居場所を決めてあげましょう。
順番としては、まず片付けで物を減らし、定位置を決めること。
その後に掃除をすると、ホコリや汚れがぐっと見えやすくなります。
掃除とは

ゴミを取り除く 汚れを取り除く
物の居場所を決めたら(片付けを終えたら)、いよいよ、掃除です!
『片付けをしてから掃除をする』の順番が正解

物が散らかったままの部屋で、掃除機をかけられるでしょうか?
答えはきっと「いいえ」。
多くの人がそう感じると思います。
では次に
「片付けと掃除、どちらから始めるのが正しい順番だと思いますか?」と質問すると、
「えっ?どっち?」と迷ってしまう方も少なくありません。
その理由は、片付けと掃除の違いをきちんと理解できていないから。
頭の中でごちゃごちゃになってしまい、順番を決められなくなるのです。
実はとてもシンプルで、まずは片付けをしてから掃除に取りかかるのが正解。
片付けができていない状態では、効率よく掃除を進めることはできません。
①片付け(物が散らかっているので、元に戻す) ②掃除(ほこり、汚れを取り除く)

物が散らかったままだとほこりを取り除くことができないから、
片付けが先なんだね

そう。この順番が大事なんだよ
片付けをしてから掃除をするのが正解となるわけです。
この順番をしっかり守れば、作業もスムーズに、部屋も綺麗になります。
まとめ
いかがでしたか?
「片付けと掃除ってどうちがうの?」
「どっちから先にやればいいの?」
そんな疑問に答える内容であったと思います。
片付けだけでは、家は汚れたまま。
掃除だけでは、家はごちゃごちゃのまま。
だからこそ大切なのは“順番”。
まず片付けをしてから、掃除に取りかかることが必要です。
◎片付けとは、
不要なものを取捨選択し、適切な量にし、物の住所を決めること
◎掃除とは、
ホコリや汚れを取り除くこと
片付けや掃除の正しい順番を意識すれば、毎日の暮らしがもっと快適になりますよ!
「片付けをもっと深く知りたい!」という方は、ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
コメント